Posts

Showing posts from April, 2023

UEFI/BIOSのどちらでもGRUB起動可能なUSBメモリを作る

目次 要旨 はじめに やり方 実際にブートできるのか まとめ 要旨 UEFIモードとBIOSモードのどちらでもGRUBを起動可能なUSBメモリの作成を試みた。 どちらの場合でもGRUBの起動が可能であるはずのUSBメモリを作成した。 SupermicroワークステーションとIntel NUCで実機検証したところ、Supermicroのワークステーションでは、どちらのモードでもブート可能であったが、Intel NUCはそうではなかった。 ハードウェアによってはBIOSブート時にパーティションにbootable(active)フラグが必要であるものがあり、その場合は、UEFIブートと両立できないことがわかった。 はじめに USBメモリからLinuxが起動できると便利である。サーバのメンテナンスや新規OSインストールなどの様々な場面で、ディスクレスなLinuxをUSBメモリから起動し役立てることができる。私の場合、自宅や会社のルータとして、USBから起動したDebian Linuxを利用している。ファイルシステムをメモリ(tmpfs)上に展開しディスクレスで運用しているので、なにか設定をしくじった場合にも再起動すればもとの状態に戻すことができるし、ハードウェアが故障してしまった場合などは別のマシンにUSBメモリを差し替えれば簡単に復旧できるので大変重宝している。 Linuxを起動するにはGRUBというブートローダを利用することが多い。GRUBはLinuxカーネルのロードが可能なだけでなく、Windowsのチェインロードも可能である。 かつてのPCは、BIOSというファームウェアがドライブの先頭にあるGRUBをロードしていたが、最近のPCではUEFIがESPにあるGRUBをロードするように仕様に変わった。 BIOSとUEFIではブート仕様が異なるので、GRUBのインストールの方式も異なっていて、一方の方式でLinux及びGRUBインストールしたドライブをもう一方の方式のPCで利用することができない。通常は、HDDやSSD等の起動ドライブをPC間で移動することはあまりないのでそれぞれのPCにそれぞれ適した方式でインストールすれば問題ない。 しかしメンテナンス用のUSBメモリは、できれば、古いBIOS方式でも新しいUEFI方式でも、どちらでも使えるよう